山口ブログ" /> 2017年10月: 施設長のドタバタ日記

2017年10月31日

虫たちの餌の栽培?

放射冷却のせいか今季最低気温4℃


今日は畑仕事をすると決めていた

朝ドラ「わろてんか」視聴後畑に
9時頃には気温が上がりホカホカ、寒さをあまり感じなくなった
太陽様々



「今年は葉物がよくないね」と近所の方が
殺虫剤を散布するが害虫は減らない
葉が編み目模様に無数の穴が増える


タマネギを植えるところを耕した後
IMG_0470.jpg

虫の被害が止まらず再度殺虫剤散布

名称未設定.jpg

IMG_0678.jpg

今までゴボウの葉は被害がなかったがこの有様
IMG_0474.jpg


虫の餌を栽培している畑?
虫たちには悪いが少しは他人様の口に


明日から11月突入、今年も残りあと一月
歳をとったせいか、異常に月日の経つ早さを感じる


明日は4日ぶりの勤務



  


posted by りょうてん at 18:05| 山口 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月30日

ゴルフな1日

青空が見えるも冷たい小雨が降る中出かける
近くの道路脇に設置してある気温計は11℃を表示


8時20分「アイランドゴルフガーデン美和」OUTコーススタート
ゴルフを始めて半年の弟は悪戦苦闘
お互いいい練習ラウンドになった

終わった後、弟が練習に行こうと提案
来週のラウンドに意欲満々
自分も12月の錦シニア会に向けて頑張ろう


「秋の日はつるべ落とし」日が落ちると急に薄暗くなり寒さを感じた


明日は、国会議員への陳情活動に織り込む要望書の提出日
普段あまり年金について深く考えていない
情報を集めてみよう


  


posted by りょうてん at 18:52| 山口 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月29日

喫緊の課題

天気予報通り今日も朝から雨


午前中は父の33回忌法要の準備でバタバタする
若院さんに来ていただき無事法事を済ませた
この仏縁でお浄土にいる父に会うことができたような気がした



学校現場の喫緊の課題である「いじめ」と「自殺」についての新聞記事


いじめ自殺防止へ課題
早期対応に現場疲弊
いじめ認知件数が前年度から約10万件の大幅増となった文部科学省の2016年度問題行動・不登校調査。
同省はけんかやふざけ合いもカウントして広く網を張り、深刻ないじめの芽を事前に摘もうとしているが、自殺防止まには至っていない。学校現場からは「膨らんだ認知件数に対処するには人的手当ても必要だ」と恨み節も聞かれる。
IMG_0674.JPG
小さなけんかも
「こんなことまで、いじめと認知してしまうのか」。首都圏の公立小の中堅男性教諭は声を落とす。いじめを早期に認知し対応することで、現場の教員の負担は確実に増える。いじめを見つければ、被害者と加害者の話を聞き、双方のつじつ
まが合っているかを確認し、保護者に連絡する場合もある。以前はいじめと捉えなかった小さなけんかであっても同様だ。
この教諭は「認知も大事!だが、一つ一つの案件に教員が対処して多忙になるとクラスが荒れ、いじめが起きる。教員を増やすなど負担軽減を優先してほしい」とこぼす。
文教大の松田素行教授(生徒指導)は「教員を増やすのが理想だが、すぐには難しいのが現実。校長がリーダーとなり、各校の実情に応じて学校組織としていじめに取り組む工夫が必要だ」と提言している。


担任をしていた30年前を思い出してみる
文科省の調査であがってきたいじめの内容は以前もあったように思う
しかし、その対処について大変だとか負担が大きいとか感じたことはなかった
担任をしていると毎日いろいろな問題が起こる
平穏無事な日なんてほとんどなかったと思う
毎日毎日いろいろな問題に対して大変とか負担だと思う前に何とかしなければいう思いだけ

昔を美化していると思われるかも

36年間の教員生活でつらいなと思ったのは管理職になってから
特に校長になってからのつらさは大きかった
楽しかった学級担任の時代が一番よかったと思う


明日は弟とゴルフ、天気も良好



  


posted by りょうてん at 19:39| 山口 ☁| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月28日

いじめの増加に思う

台風の影響か朝から冷たい雨がシトシト

錦中学校の文化祭に出かける

錦中学校と岩国高等学校広瀬分校の合同吹奏楽部の演奏でオープン
心に響く演奏を聴きうっとりした気分に
部門で金賞を取っただけあると感じた
午前中学年や有志の発表を鑑賞した
どの発表も生徒の一生懸命さが伝わってきた
真剣に取り組んでいる姿に感動した



昨日の中国新聞の記事
izime.jpg
いじめ認知1. 18倍2979件
県内16年度県教委「積極判断の結果
文部科学省が26日に公表した2016年度の児童生徒の問題行動調査で、県内の国公私立の小中高校と特別支援学校の計544校でのいじめの認知件数は計2979件で、前年度に比べ449件増の約1.18倍となった。現場でより早く実態をつかむようになった影響とみられ、内訳は、小学校297校が1890件(前年度比330件増)中学校159校が947件倫108件増)高校7校が123件(同1件減) 、特別支援学校13校は19件12件増)だった。
13年9月のいじめ防止対策推進法施行で、内容左広く捉えるようになった13年度以降3年連続で増えた。

増加の要因を「現場でより早く実態をつかむようになった影響」と県教委が回答しているが本当にそうだろうか?疑問に思う


学校評価のアンケートをもう一度確認してみる必要がありそうな気がする

学校は生徒一人一人が心のよりどころがある場所か?
生徒一人一人が自己肯定感や自己有用感を持っているだろうか?


午後大型バスのエンジンがかかるか、おそるおそるキーを回す
弱々しいセルモーターの回転であったがエンジン始動
バッテリー充電のため20q走行

14時20分にお客さんの迎えに
3組(17人)のお客さんを乗せ到着勤務終了


明日は父の33回忌の法事
32年前、心不全で突然死去69歳だった
たばこは1日2箱、酒は1日3合の毎日
仕事をやめてからは朝から酒を飲んでいたのを思い出す
たばこと酒が原因で寿命を縮めたような気がする




  

posted by りょうてん at 17:40| 山口 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月27日

リーダーシップに期待を

起きた時、一段と寒さを感じる
暖房のスイッチを入れると12度を表示
本格的な冬の到来を感じさせる朝


今日は須々万定期便
いつもの常連のお客さん12名乗車


お客さんを送って帰ってくると大型バスのバッテリーがあがっている
セルが回らずエンジンがかからない
マイクロバスを横付けし、バッテリーを直結する
エンジンはかかったがバッテリーの寿命を感じた
明日、エンジンがかからなかったらもうダメだな


急いで家に帰り着替えを済ませる
学校運営協議会の会議のため錦清流小学校へ急行


ほとんどの教員も参加され学校評価について熟議した

DSCF7102.jpg

DSCF7098.jpg


真剣な話し合いによりたくさんのいい意見や考えが出た
どれもできたら素晴らしい成果につながるだろうが・・・


大切なことは、具体的な方策を考え、実行するかである
また、実行したことをどう評価するかである


錦清流小学校の子どもたちのため
大いに校長先生のリーダーシップに期待したい



  





posted by りょうてん at 20:57| 山口 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。