山口ブログ" /> 2017年10月: 人生これから

2017年10月29日

喫緊の課題

天気予報通り今日も朝から雨


午前中は父の33回忌法要の準備でバタバタする
若院さんに来ていただき無事法事を済ませた
この仏縁でお浄土にいる父に会うことができたような気がした



学校現場の喫緊の課題である「いじめ」と「自殺」についての新聞記事


いじめ自殺防止へ課題
早期対応に現場疲弊
いじめ認知件数が前年度から約10万件の大幅増となった文部科学省の2016年度問題行動・不登校調査。
同省はけんかやふざけ合いもカウントして広く網を張り、深刻ないじめの芽を事前に摘もうとしているが、自殺防止まには至っていない。学校現場からは「膨らんだ認知件数に対処するには人的手当ても必要だ」と恨み節も聞かれる。
IMG_0674.JPG
小さなけんかも
「こんなことまで、いじめと認知してしまうのか」。首都圏の公立小の中堅男性教諭は声を落とす。いじめを早期に認知し対応することで、現場の教員の負担は確実に増える。いじめを見つければ、被害者と加害者の話を聞き、双方のつじつ
まが合っているかを確認し、保護者に連絡する場合もある。以前はいじめと捉えなかった小さなけんかであっても同様だ。
この教諭は「認知も大事!だが、一つ一つの案件に教員が対処して多忙になるとクラスが荒れ、いじめが起きる。教員を増やすなど負担軽減を優先してほしい」とこぼす。
文教大の松田素行教授(生徒指導)は「教員を増やすのが理想だが、すぐには難しいのが現実。校長がリーダーとなり、各校の実情に応じて学校組織としていじめに取り組む工夫が必要だ」と提言している。


担任をしていた30年前を思い出してみる
文科省の調査であがってきたいじめの内容は以前もあったように思う
しかし、その対処について大変だとか負担が大きいとか感じたことはなかった
担任をしていると毎日いろいろな問題が起こる
平穏無事な日なんてほとんどなかったと思う
毎日毎日いろいろな問題に対して大変とか負担だと思う前に何とかしなければいう思いだけ

昔を美化していると思われるかも

36年間の教員生活でつらいなと思ったのは管理職になってから
特に校長になってからのつらさは大きかった
楽しかった学級担任の時代が一番よかったと思う


明日は弟とゴルフ、天気も良好



  


posted by りょうてん at 19:39| 山口 ☁| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする