山口ブログ" /> 2018年02月: (3) 施設長のドタバタ日記

2018年02月18日

特注品で市販されていない

太陽の光をしっかり浴びた溶残りの雪
日陰や山肌の雪はすっかり姿を消してきた

図1.png

ポカポカ陽気の暖かい1日に

お客さんから「ふきのとう」をおひたしにして食べたという情報
plant_fukinotou.png
もう春はそこまで来ていると実感する


整体&温泉のモニター企画
10時に整復師の先生と体験されるお客さん10名が到着
今後この企画に関わることから様子見

整体.png

マッサージを加えることによりリラックス効果MAX
この企画が人気になることを期待


午後のお客さんを迎えに行く前に「憩いの家」で昼食
錦寿司定食を注文
角寿司の酢や具の味具合よし
刺身こんにゃくの食感も最高
家でもと思い、刺身こんにゃくの仕入れ先を聞く
特注品で市販されていないとのこと
残念!「憩いの家」に食べに来るしかないか (´;ω;`)

IMG_1048_Fotor.jpg


昼食後周南市の常連さんの迎え
あまりの陽気さに眠気が襲う
途中車を止めてストレッチで眠気を覚ます



明日も周南市の団体さんの送迎
雪や凍結の心配がなく精神的に安心度倍


春を告げる秋吉台の「山焼き」
02月18日 17時02分
日本最大級のカルスト台地として知られる山口県美祢市の秋吉台で、春の訪れを告げる恒例の「山焼き」が行われました。
秋吉台の「山焼き」は、ススキや根笹などの枯れ草を焼くことで、新しい芽が出るのを促そうと美祢市の職員や地元の人たちが毎年、春を控えたこの時期に行っています。
作業を前に、去年の山焼きで作業にあたっていた男性が煙に巻き込まれて死亡した事故を受けて、美祢市の西岡晃市長や職員が黙とうをささげました。
そして、作業にあたる人たちがガスバーナーで草に火をつけると、炎はバチバチとした音と一緒に高さ数メートルに達し、勢いよく燃え広がりました。
去年の事故は死亡した男性が1人で作業していたことから、ことしは市が作成したマニュアルに従い消防団員など複数で安全を確認しながら慎重に行われました。
広さおよそ1100ヘクタールの山肌はおよそ3時間ほどで姿を黒く変え、訪れた人たちが熱心に写真に収めていました。
兵庫県から訪れた女性は「秋吉台が真っ黒に変わっていく様子を初めて見ました。草木が芽吹いて台地が緑色になるころにまた来たいです」と話していました。
美祢市の西岡市長は「秋吉台の草原を守るため山焼きは必要なので、今後もマニュアルの改訂を続け事故が起こらないよう実施していきたい」と話していました。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉

いつかは見物したい「秋吉台の山焼き」

event_20180218.jpg
美祢市ホームページより

毎年予定や仕事で見ることができない
来年こそ「見学するぞー」


『訪問、ありがとうございます。』『ポッチお願いします』 kumapeko1.png
↓ ↓ ↓




posted by りょうてん at 19:13| 山口 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月17日

意外さに驚き

昨日ほどではなかったが相変わらず厳しい冷え込みの朝
国道沿いの温度計は−3℃を表示


今日は法事のおとき食事会の送迎
3人の顔見知りのお客さんが乗車
送迎後懐かしさで話が盛り上がる


明日はいつもの送迎の仕事ではない
整復師による施術&温泉入浴の新企画
186EB318-6EA1-413E-8DA7-0EEF9085D089.png onsen_ojiisan.png
今後の送迎にも関わってくることから立ち会うことに
「この新企画を一緒にやって欲しい」?
「えっ、考えておきます」

ことし初の交通死亡事故
02月17日 12時21分
16日夕方、下松市の県道で病院の送迎用の軽乗用車が道路脇の花壇に衝突する事故があり、病院のデイサービスを利用していた83歳の男性が死亡しました。
警察によりますと、県内でことしに入って初めての交通死亡事故だということです。
16日午後4時ごろ、下松市笠戸島の県道で周南市にある病院の送迎用の軽乗用車が道路脇のコンクリートづくりの花壇に衝突しました。
この事故で、助手席に乗っていた笠戸島に住む岩本吉人さん(83)が内臓破裂や骨折などの大けがをして病院に運ばれ手当てを受けていましたが、およそ9時間後に死亡しました。
運転していた病院の理学療法士の男性にけがはありませんでした。
岩本さんは、病院のデイサービスを利用したあと自宅に送ってもらう途中で、シートベルトは着用していたということです。
警察によりますと、現場の周辺は片側1車線の県道がゆるやかなS字のカーブになっている場所だということで、警察が当時の状況を詳しく調べています。
警察によりますと、県内でことしに入って初めての交通死亡事故で、1月は月間の死亡事故の件数がおよそ3年半ぶりに0になり、今月も0が続いていました。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉

山口県で今年になって初めての死亡事故
今年になって0だったのかと意外さに驚く
毎月数人の死亡事故が発生しているのに

死亡交通事故は年々減少傾向にある
技術革新による安全対策の効果
人の安全意識の向上
どちらも同じように大切


『訪問、ありがとうございます。』『ポッチお願いします』
↓ ↓ ↓


posted by りょうてん at 19:04| 山口 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月16日

竜宮城から帰ってきた浦島太郎気分

昨日と打って変わって厳しい冷え込み
朝、温度計は−4℃を表示

雪解け水が凍っているところも
送迎中、大型トラックがガードレールに突っ込んだ事故に遭遇
koutsu_jiko_car_man.png
陰や日当たりの悪いところに要注意


今日送迎用に新しい車が仲間入り
『トヨタハイエースコミューター』
運転手を入れて14人乗り
12、13人の送迎が多く利用度up間違いない

スクリーンショット 2018-02-16 19.50.46.png
〈トヨタのカタログより〉


センサーによる追突防止のためのブレーキシステム
はみ出しを知らせるセンサー
夜間のオートハイビーム
バックカメラの映像がルームミラーに写る
などなど

私の車にはこんな装置など何一つ着いていない
前の車に接近したらブレーキを踏む
車線をはみ出したら自分でハンドルを切って元の位置に戻す
夜間前後に車がいたら自分でビームの切り替える
「当たり前だろう」

私の車なら3台買うことが出来る値段
うらやましい限り

最近の車の安全や便利のための装置の多さにビックリ


竜宮城から帰ってきた浦島太郎になったみたい
urashimatarou.png

しかし、いくら車が進歩し安全性が高まり便利になっても運転するのは人間
操るのは人間
最終的には安全は人が守ることが何より
安全は人なり
なかなかの名言


明日の送迎は今日入った新車で
初めて乗せるお客さんの反応が楽しみ

しかし、安全運転が何より優先


「奇兵隊戦記」企画展
02月16日 12時08分
幕末の志士、高杉晋作の呼びかけで結成された「奇兵隊」が、明治維新が成立したあとの兵制改革によって解散を余儀なくされ、時代の流れに翻弄された様子などを紹介する企画展が下関市で開かれています。
「奇兵隊戦記」と題した企画展は、戊辰戦争で旧幕府軍と戦うなどした奇兵隊が、その役割を終えて解散するまでの姿を知ってもらおうと下関市の東行記念館が開き、およそ40点の資料が展示されています。
戊辰戦争のあと、山口藩は財政を立て直すためおよそ5000人いた兵士のうち3000人ほどを解雇する兵制改革を打ち出し、奇兵隊などに解散命令を出しました。
これに反発した隊士の一部が脱退したり、山口藩知事の公館を包囲したりしたため新政府が鎮圧に乗り出し、200人以上の隊士が斬首や切腹などの厳しい処分を受けました。
首謀者の1人として処分された長嶋義輔の弟が備忘録として書き留めた「脱隊退騒動覚書」には、「遺族の者は悲惨きわまる境遇に陥るものもある」と記され、遺族が村八分にされるなど騒動が落とした暗い影をうかがわせます。
東行記念館の藤山佳子学芸員は「悲惨な結末を迎えた隊士も多いことを知ってほしい」と話していました。
企画展は3月25日まで下関市の東行記念館で開かれています。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉


『訪問、ありがとうございます。』『ポッチお願いします』kumapeko1.png
↓ ↓ ↓


posted by りょうてん at 20:04| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月15日

お年寄りに脱帽(⦿_⦿)

今日も晴天を期待していたが
朝から雨がポツポツ 残念 ↓↓↓ショボ─(o´・ェ・`o)─ン↓↓↓
雪が降るほどの気温でなくホッとする


今日は山代健康大学の送迎

支配人から
「今日は高齢者の入浴作法と体操やるから参加してみては?」
と声をかけられる
民生委員の活動に役立つという思い
それとも
後期高齢者への対抗心から

午前中高齢者の入浴で気をつけることについて話を聞く
ofuro_mizuburo.png
お風呂の適温(40℃〜41℃が望ましい)
かけ湯の仕方(湯船につかる前に足→下半身→上半身)
適切な入浴時間(5分〜15分)温度による

続いて温泉の効能について説明を聞く

IMG_1029.jpg

二酸化炭酸泉の成分を知り、重曹とクエン酸を調合して入浴剤を作った
重曹15グラムとクエン酸10グラムを混ぜただけ
家にある物で簡単にできることを知りビックリ
「今晩のお風呂が楽しみじゃのう」の声も

午後から健康体操 taisou_oldman.png
動きは単純だけどリズムに乗って動くのが大変
リズム感バッチリのお年寄りに脱帽 (⦿_⦿)

IMG_1040.jpg

終始和気あいあいで楽しい雰囲気
帰りのバスの中でも楽しい会話が継続


明日は須々万定期便
天気はまあまあ良さそう sun_red1.png

湯本温泉「恩湯」 地元が運営
02月14日 19時13分
全国で高級旅館を展開する「星野リゾート」が主導して進める長門市の湯本温泉の再開発を話し合う会議が開かれ、建て替えが計画されている公衆浴場の整備や運営を地元の市民団体に委託することが決まりました。
老舗旅館の経営破綻の影響で利用者が伸び悩む長門市の湯本温泉は、市の委託を受けた「星野リゾート」が策定した計画を基に再開発が進められています。
14日は湯本温泉のホテルで「星野リゾート」の星野佳路代表や長門市の大西倉雄市長などが出席して計画の進捗状況の確認や今後の方針を決める会議が開かれました。
会議では建て替えが計画されている公衆浴場の「恩湯」の整備と運営主体についてが議題に上がり、検討の結果、地元の観光関係者で作る市民グループに委託することが決まりました。
このグループの計画では新しい「恩湯」を温泉街を流れる音信川沿いに整備し岩盤からわき出る源泉を掛け流しにして湯本温泉の特徴を生かすほか、近くに地元の特産品を味わえるスペースを設けるということです。
「恩湯」は、来年度から設計や整備に本格的に取りかかり平成31年度中の完成を目指します。
星野代表は、「恩湯の整備に地域の方が手を挙げてくれたことは非常にありがたく足りない部分は我々がサポートしていいものにしていきたい」と話していました。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉

あの星野リゾートが主導して進める長門市の湯本温泉の再開発
起爆剤になり山口県の活性化につながってほしい


『訪問、ありがとうございます』『ポッチお願いします』kumapeko1.png
↓ ↓ ↓

posted by りょうてん at 19:50| 山口 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月14日

ひとまず安心

朝は厳しい冷え込みだったが日中気温が上がる 
家周辺の溶け残った雪はガチガチ
最低気温−4℃だったが昼には10℃を超えた

春一番が吹いたニュース
ポカポカ陽気  で春の足音が聞こえてきた1日

ふれあい弁当配布日 illustrain01-obentou04.png
介護老人保健施設入所と病院入院で二人の方が休止
昨年4月から4人の方が休止になっている
いつまでも元気でいてほしい

日陰で雪が凍った状態の道が突然目の前に
慎重にそろりそろり運転
何とか届けることが出来たがやばかった
snow_romen_touketsu.png


配布後、親戚の家の解体の様子を見に行く
今日で3日目、重機で解体中

IMG_1026.jpg

生活道に面していた家
危険家屋に指定を受けていたのでひとまず安心


明日は健康大学の送迎 
天気は崩れそうだが、気温は今日並みの予報
雪に悩まされることはなさそう

国内初の化石 美祢市で見つかる
02月13日 19時18分
美祢市の2億3千万年前の地層から陸上に生息した脊椎動物のものとしては国内でもっとも古いとみられる化石が見つかったと愛媛大学の研究者らが発表しました。
この化石はほ乳類の親戚にあたる「ディキノドン類」に分類されこの種類の化石が見つかったのは国内で初めてで研究者は当時の分布を示す貴重な資料だとしています。
県美祢市の地層から発見されたのは、およそ2億3千万年前のほ乳類の親戚にあたる「ディキノドン類」と呼ばれる陸上の脊椎動物の牙とその周辺の上あごの化石の2点です。
調査した愛媛大学の楠橋直助教によりますと、牙やあごの骨の形などから国内で初めての「ディキノドン類」の化石と確認し陸上に主に生息した脊椎動物のものとしては国内でもっとも古いとみられるということです。
「ディキノドン類」は、2億6千万年前から2億年前にかけて世界に広く分布しましたが分布が衰退していった2億3千万年前ごろの化石が東アジアで見つかったのは初めてで楠橋助教は当時の分布を示す貴重な資料になるとしています。
楠橋助教は「世界的に見ても非常に貴重な化石といえる。今まで記録が無かった東アジアでも記録が出てきた非常にインパクトのある発見だと言える」と話しています。
これらの化石は8年前に周南市の原田基也さんが美祢市の化石採集場で発掘したものです。
原田さんは「日本や東アジアでも初めてとなる化石の発見に立ち会え非常に嬉しく思います」と話していまし
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉

以前私も美祢市化石採集場で化石を採集したことがある
その時は、フズリナやシダ類の化石を見つけたのを思い出す
もっと熱心に採集していたら新発見あったかも?

訪問、ありがとうございます』『ポッチお願いします kumapeko1.png
↓ ↓ ↓


posted by りょうてん at 18:56| 山口 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。