山口ブログ" /> 2018年02月: 施設長のドタバタ日記

2018年02月06日

県内最低気温の錦町

錦町の最低気温−7℃
山口県内で最低だった 

スクリーンショット 2018-02-06 9.11.14.png
我が家の周辺は積雪10p〜15p程度

スクリーンショット 2018-02-06 9.11.53.png
我が家から6キロ先の島根県境の様子
昨日同じところを走行したが、雪の量は今日の方が断然多い
30pは積もっていそう


昨日、二男の印鑑登録の手続きをしたのにもう書類が届いた
明日印鑑証明を発行してもらうことが出来そう
支所のスピーディな事務処理に「感謝 感謝」 

岩国基地近く 騒音測定最多 02月05日 19時06分
去年11月、空母艦載機部隊の主力が移転したアメリカ軍岩国基地の近くで岩国市が測定した航空機の騒音の回数は、先月、1か月の回数としては、滑走路を海側に遠ざけて移設した平成22年以降最も多くなったことがわかりました。
厚木基地からの空母艦載機部隊の移転が去年8月に始まったアメリカ軍岩国基地では、11月に部隊の主力30機程度が到着し、軍用機の数は合わせておよそ90機と、移転が始まる前と比べ1.5倍になっています。
岩国市は市内の5か所に測定器を設置し、離着陸したり上空を飛行したりする航空機の騒音を測定していますが、滑走路から南におよそ2キロの測定地点尾津地区では、先月、騒音の測定回数が883回にのぼり、1か月の回数としては、滑走路を海側に遠ざけて移設した平成22年以降最も多くなりました。
また、滑走路から北におよそ2キロの川口地区では762回と、移設以降2番目に多くなりました。
岩国市は目視での調査を常に行っているわけではないため、測定回数の増加がどの航空機によるものか把握できていないとしていますが、「艦載機の移転や北朝鮮情勢などが一因とみられる」としています。
岩国基地では、ことし5月ごろまでに残りの部隊が移転し、完了すれば軍用機の数はおよそ120機と、東アジアで最大規模のアメリカ軍の航空基地になる見通しです。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉

騒音の回数が増えているということは明らか
それだけ居住区内を飛んでいるはず

昨日佐賀県で民家に自衛隊ヘリコプターが墜落
自衛隊ヘリ墜落 現場から数百メートルの場所に部品散乱 2月6日 18時08分自衛隊ヘリ墜落
5日、佐賀県神埼市で陸上自衛隊のヘリコプターが住宅に墜落して炎上し、隊員1人が死亡した事故で、現場の東側数百メートルのところに、機体の一部と見られる部品が複数散乱していることがわかりました。警察などは飛行中に何らかの原因で部品が落下し、墜落したと見て調べています。
5日夕方、陸上自衛隊のAH64戦闘ヘリコプター1機が、佐賀県神埼市の住宅に墜落し、この住宅1棟が全焼したほか、隣接する住宅の一部が焼けました。
〈NHK ニュース|NHK NEWS WEBより〉


同じことが岩国でも起きる可能性もある
補助金により経済効果をもたらすことになるが、住民の安全はどうだろうか?


明日は美和定期便
道路に雪がないことを願う


『訪問、ありがとうございます。』『ポッチお願いします』
↓ ↓ ↓


posted by りょうてん at 13:07| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。