山口ブログ" /> 2018年03月: (2) 施設長のドタバタ日記

2018年03月26日

身も心もヘトヘト

国道沿いの気温計が22℃を表示
お客さんの要望で今日もエアコン稼働
朝は車のフロントガラスが凍っていたのに
気温の寒暖差大で体調に悪い


由宇文化会館8時30分発のため錦パレスを6時50分に出発

コンビニで購入した朝食のサンドイッチを食べる

由宇文化会館前に駐車しお客さんを待っていると懐かしい人に出会う
先日も偶然の出逢いがあったばかり

予定通りお客さんを乗せて出発

途中建設中の平瀬ダムの見学
現場近くで見るのは初めて
大きなコンクリートの塊を目の前に体が硬直

21283E11-1B1D-4FD1-816D-664D69D33F73.jpeg

478A57BD-C7A9-4F8D-BF46-E0E5A6C81ED7.jpeg

15時まで錦パレスで過ごされたお客さんを由宇まで送る
18時30分にパレスに到着し勤務終了

ぶち忙しい1日で身も心もヘトヘト❗️


明日は錦川清流線主催の卒業旅行の引率
行き先は宮島
昨年に比べ参加者が少ない分負担も少ないかな?
迷子を出さないようにしっかり目を光らせおかなくちゃ

急な仕事の連絡で夜の送迎が入る

明日もまたぶち忙しい1日になりそう


空母艦載機到着 “移転の一環”
空母艦載機部隊の岩国基地への移転計画で、26日、主力戦闘機1機が新たに到着しました。
アメリカ軍は部隊の移転の一環と説明しています。
26日午後5時半ごろ、山口県のアメリカ軍岩国基地にアメリカ軍の空母艦載機部隊の主力の戦闘攻撃機FA18スーパーホーネット1機が着陸しました。
空母艦載機部隊は日米両政府の合意により去年8月から神奈川県・厚木基地から岩国基地に段階的に移転が始まり、国は先週、軍用機の残りの24機程度が今週にも到着する見込みだと説明していました。
アメリカ軍は部隊の移転の一環と説明しています。
残りの機体も今後、順次移転するものとみられます。
残りの主力戦闘機が到着すると、岩国基地に配備される軍用機は移転前のおよそ60機からこれまでの2倍のおよそ120機となり、軍用機の数では東アジア最大規模のアメリカ軍航空基地となる見通しです。
また、部隊の移転で軍人や軍関係者なども厚木から岩国に異動することになり、あわせておよそ3800人が岩国市内に移ることになっています。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓




posted by りょうてん at 19:53| 山口 🌁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月25日

とうとう冷房の季節到来

周南から乗られたお客さんが道中
”見て、見て、もう桜が咲きかけているよ”
とワクワクした気持ちで喜びを表現

hanami_neko.png

今日も快晴で気温がどんどん上昇
午後からは冷房を入れるほど
とうとう冷房の季節到来

16265.jpg

このまま暑くなってくると夏が大変
今の状態をしばらくキープして欲しい



周南のお客さんの迎えを終え、午後から別のお客さんを送る
帰る途中錦町駅によりお客さん2名乗車

16時に錦パレスに到着し勤務終了


季節が良くなってきたせいかお客さん増
私的には仕事が増え賃金アップ


明日は岩国市由宇町のお客さんの送迎
朝7時の出発でいつもより早起きしなくちゃ

「SLやまぐち号」運行開始
JR山口線を走る観光列車「SLやまぐち号」が、24日から今シーズンの運行を始め、去年44年ぶりに復活した蒸気機関車のD51が始発の新山口駅を出発しました。
「SLやまぐち号」は、毎年春から秋の土曜日・日曜や祝日などを中心にJR山口線の新山口駅と島根県の津和野駅の間で運行されていてことしもきょうから今シーズンの運行が始まりました。
24日は、JR新山口駅で出発式が行われ、去年、44年ぶりに復活した「デゴイチ」の愛称で知られる蒸気機関車D51が駅のホームに現れると、待ち構えていた大勢の鉄道ファンらが写真に収めていました。
福岡から来た乗客の17歳の男子高校生は、「迫力ある姿がかっこよくて乗るのが楽しみです」と話していました。
また地元の42歳の男性は「家族と乗ります。車窓からの眺めを楽しみたい」と話していました。
そして車掌と機関士に花束が贈られた後山本勝文駅長らが合図をすると「SLやまぐち号」は、ゆっくりと駅を出発して行きました。
「SLやまぐち号」は、明治150年にあたることしは12月まで運行し、期間中、「D51」がきょうから5月までと、11月24日から12月まで客車をけん引することになっています。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉

我が町の人気”とことこトレイン”も昨日から運行
とことこ.png
【錦川鉄道ホームページ】より

今日もたくさんのお客さんが乗車
お客さんが増えることを期待する


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓




posted by りょうてん at 20:05| 山口 🌁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月24日

いい景色に出会ってラッキー

今日も澄みきった青空が広がる
気温もどんどん上がり暖房を切るほど

夕方になると昼間の暖かさが嘘のよう
しかし、太陽光温水器のお湯はたっぷり


お客さんを迎えに錦町宇佐へ
駐車場所から見た寂地峡の山々

IMG_1289.jpg

IMG_1288.jpg
いい景色に出会ってラッキー


15時に送迎終了
少しの間、事務仕事をして帰宅

明日は周南市へ常連さん7名の迎え

新山口駅北口の広場の完成祝う
JR新山口駅北口の駅前広場の完成を祝う催しが24日開かれ、新しくなった駅前を見ようと、多くの家族連れが訪れていました。
山口市は、JR新山口駅周辺の交通やビジネスの拠点機能を強化しようと、約160億円かけて整備する事業を進めていて、今月22日、駅北口の広場がオープンしました。
24日はオープンを祝う催しが開かれ、地元・小郡地区の子どもたちが踊りを披露するなどして、お祝いムードを盛り上げていました。
駅前広場には、観光情報を発信する施設が設置され、このうち観光案内所には、かつての山口の市街地を「SLやまぐち号」が走るジオラマが、期間限定で展示され、SLに付けられたカメラを通じて昔の山口の風景が映し出されていました。
また、地元の新鮮な牛乳や県内産の旬の果物などを味わえるカフェもお目見えし、訪れた家族連れなどが広場のベンチに腰を下ろして味わっていました。
6歳の長女と訪れた地元の42歳の母親は、「とてもきれいでカフェもあり、散歩などでもきたい」と話していました。
また地元の43歳の父親は「通勤以外でも利用したい。にぎわいが増えてほしい」と話していました。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓




posted by りょうてん at 20:28| 山口 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月23日

もうすぐ春本番

春の暖かさが戻ってきた
終日快晴で気温も上昇

ツバメが忙しく飛んでいた
“巣作りの準備かな?”

EF34C59B-DD45-4658-B628-1EF0D132A739.png

“まだ早いか”
いよいよ春本番に



午前中マンションの賃貸の件で徳山へ

帰りは定期便の見直しのための試行運行
出発地点から憩いの家までの距離と時間のデータ収集

昼食はコンビニのむすびで済ませる



午後から送迎車の給油と洗車

大型バスにはなんと135ℓも‼️
100ℓ以上の給油は初めて



17時に懇親会のお客さんを迎えに出発
22時30分に無事勤務終了

長ーい 長ーい1日に “あー疲れた”



明日は昼の送迎1件
肉体的には楽な1日になりそう

センバツ開幕 下関国際も行進
90回の記念大会となるセンバツ高校野球23日甲子園球場で開幕し下関国際高校の選手たちも大きなかけ声をかけながら堂々と入場行進しました。
90回の記念大会のことしは、例年より4校多い36校が出場し、開会式は午前9時から兵庫県西宮市の甲子園球場で行われました。
選手たちは、ことしの入場行進曲で、大会歌でもある谷村新司さんの「今ありて」の演奏に合わせて入場行進し、北から南の順に元気よく甲子園のグラウンドを踏みしめました。
下関国際高校選手たちもグラウンドへと入場し、ほかのチームよりひときわ大きなかけ声をかけながら、前後に大きく手を振って堂々と行進しました。
センバツ初出場となる下関国際は去年秋の中国大会で準優勝し、秋の公式戦では1試合平均で10点近くを得点した強力な打線が武器です。
下関国際は去年の夏に続く連続の甲子園出場となり、甲子園での初勝利を目指して大会4日目の第1試合で長崎の創成館高校と対戦します。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓




posted by りょうてん at 23:17| 山口 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月22日

「ツバメを見たよ」

雨が降ったり太陽が顔を見せたり
目まぐるしく天気の表情が変わる
冬が春を包み込んだような一日


徳山駅ビルに出来た徳山駅前図書館を訪れた
TSUTAYA書店の店舗と隣り合わせ
最初どちらが図書館か書店か見間違うほど
それほど図書館が斬新的てこと
又来たくなる魅力あふれるフロアー


1時間ほど店内をブラブラした後マンション賃貸の手続き
数枚の書類に捺印し完了

24日に新たな入居者が決まる
”なるべく大切に使って欲しいな”


昼食はカレー専門店{マサラ」で
店長お勧めの”カツカレー”を注文
豚肉に衣をまぶし揚げるところから調理

味も良く人気店だけのことはあるなと思った
平日なのに開店すぐに満席

店内に”撮影禁止”の張り紙あり


午後からの介護要望教室にギリギリ間に合う
「梅の花が散ったよ」
「道の駅の河津桜の花が開いてきたよ」
「ウグイスの鳴き声を聞いたよ」
「ツバメを見たよ」
pics3871.png

など参加者から春の便りを一杯聞く

季節に敏感なみんなに感心

今日は体力測定の日
測定後お楽しみのゲームタイム

IMG_1280.jpg

介護教室終了後、送別会の送迎のため出勤
21時30分送迎完了で勤務終了

目まぐるしい1日だった


明日の昼間は定期便の見直しのための試行運行
夕方から送別会の送迎
明日も忙しい1日になりそう

新山口駅の北口駅前広場が完成
JR新山口駅の北口に山口市が整備してきた駅前広場の利用が22日から全面的に始まるのにあわせて関係者が出席して記念の式典が開かれました。
山口市はJR新山口駅の周辺を交通やビジネスの拠点としての機能を強化しようと、平成21年からおよそ160億円をかけて整備を進めています。
このほど駅北口の駅前広場の整備が終わり、22日から全面的に利用できるようになるのにあわせておよそ130人の関係者が出席して、記念の式典が開かれました。
式では、山口市の渡辺純忠市長が「明治150年の記念すべき年に完成し訪れた人が何度も山口に足を運ぶきっかけになることを期待します」とあいさつしました。
そして、出席者がテープカットをして完成を祝いました。
JR新山口駅北口の駅前広場には英語や中国語などが話せるスタッフが常駐する観光案内所や県産の食材を使った食事を提供する飲食店などが入る新しい施設も完成しました。
また、バスのロータリーには待合所や案内所が設置されこれまで駅の南口と北口の2か所に分かれていたバス乗り場は、4月から北口に一本化されることになっています。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓






posted by りょうてん at 22:49| 山口 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。