山口ブログ" /> 2018年03月: (4) 人生これから

2018年03月16日

楽しみの先延ばし

予報通り雨で迎えた朝
昨日に比べ肌寒さを感じる

午前中には雨が上がる予報
太陽は顔を見せてくれなかった



8時20分に小降りの雨の中須々万に向けて出発
途中軽油を満タンに

今日は他の温泉施設の定期便とかぶる日
カラオケ好きなお客さんはそちらの温泉に参加
やはりいつもよりお客さんが少なかった

最近のカラオケ人気はうなぎ登り
特に高齢者のカラオケ愛好家が多いように感じる
歌うことで息を吸い込ことが健康にいいと聞いた

karaoke_otoshiyori.png


定期便の迎え後、親戚の家屋解体補助金申請のため建設業者へ
市役所に提出する必要書類の受け取りのはずが・・・

1部月曜日にしか間に合わない書類あり
結局月曜日直接市役所に持って行くことに

月曜日は久しぶりに友人とゴルフだったのに残念 (´;δ;`)ううう

年度末で市役所も3月いっぱい処理しなければいけないのだろう
役所の立場を考えれば仕方がない!
同伴者に不参加の残念な報告

次の機会にということで楽しみの先延ばし



明日は法事の送迎

火の山ロープウェイが運行開始
03月16日 12時25分
春の観光シーズンを迎え関門海峡の景色を一望できる下関市の「火の山ロープウェイ」の今シーズンの運行が16日から始まりました。
下関市が運営する「火の山ロープウェイ」は観光シーズンの毎年3月から11月にかけて運行され、年間およそ4万人が利用する下関市の観光名所のひとつとなっています。
「火の山ロープウェイ」の今シーズンの運行が16日から始まり、午前10時に3人の乗客が乗った第1便が発車の合図とともに山頂近くの駅へ向け出発していきました。
標高268メートルの火の山のふもとと山頂近くとを3分ほどで結ぶ「火の山ロープウェイ」は関門海峡の景色を一望できることで知られ、開業からことしで60年を迎えます。
乗客たちは大小さまざまな船が行き来する関門海峡の眺めや関門橋の風景を写真に収めて春のひとときを楽しんでいました。
神戸市の23歳の男性は「ロープウェイに乗るのは久しぶりで、とても楽しかったです。関門海峡と街の距離がとても近く驚きました」と話していました。
今シーズンの運行は11月18日までで8月と9月には夜景を楽しむ夜間運行も行われることになっています。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉

子供の頃家族で行った懐かしいところ
父との思い出が甦る


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓



posted by りょうてん at 20:30| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月15日

朝から生暖かさを感じる

朝から生暖かさを感じる
今にも雨が降ってきそうな空模様
午後から予報通り雨がポツポツ 
最近は天気予報がよく当たる


やましろ健康大学の送迎
ひと月ぶりに出会う参加者と車中で雑談
「やっと暖かくなったねえ」
「春が来たね」
など喜びを感じる挨拶言葉

野菜づくりの話題で盛り上がる
生きがいとして畑仕事

家庭菜園.png

家族や近所の人に食べてもらうのが喜びみたい



送迎後、放課後子供教室の計画書と予算書の作成
提出期限について生涯学習課からメールが届く

今週締め切りだったが、来週末までOK
ありがたい” やったああぁぁぁぁ(ノ*´_●`)人(*`・∀・´*)人

活動計画書をもう1度見直し完成させたい



16時40分に健康大学参加者の送迎終了


明日は須々万定期便
午前中は雨らしい
雨の中の運転は苦手
一層安全に配慮した運転を心がけよう

公立高校の合格発表
03月15日 12時25分
公立高校の一般入試の合格者が15日発表され、合格者の番号を貼り出す掲示板の前では合格した受験生が友人や家族などと喜びを分かち合っていました。
県内61校の公立高校の一般入試は、全日制、定時制ともに今月7日に行われ、15日、一斉に合格発表が行われました。
このうち山口市の山口高校では多くの受験生やその家族が待ち受けるなか午前10時に合格者の受験番号を記載した掲示板が運ばれ、合格者が発表されました。
受験生は自分の受験番号を見つけると歓声を上げながら友人や家族などと抱き合ったり、受験番号を指さして記念撮影をしたりして喜びを分かち合っていました。
合格した女子生徒は、「あこがれの高校で合格したくてがんばって勉強したので嬉しいです」と話していました。
友人と来た男子生徒は、「自分だけでなく友達も一緒に受かっていたので本当に嬉しかったです。高校では勉強をしっかり頑張りたいと思います」と話していました。
県教育委員会によりますと、ことしの公立高校の一般入試の実質倍率は、全日制が前の年と同じ1.17倍となり、15日午後、定員に満たなかった高校の2次募集が発表され、今月下旬に試験が行われます。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓

posted by りょうてん at 21:22| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月14日

ちょっと動くと汗ばむ暑さ

今朝は2℃ぐらいで暖かく感じた
予報では最高気温は20℃を超えるとのこと

最高気温23℃まで上昇
車内の温度は30℃を超えていた
とうとうエアコンを作動させる

ちょっと動くと汗ばむ暑さ



岩国市民生委員児童委員地域福祉部会に参加
各地区の民児協福祉部長の集まり
終始、事例発表と情報交換

みなさん自分の地区の大変さをアピール
”どのように解決していくか”までの話し合いには至らなかった

いつものパターンでたいした成果なし


コンビニで買ったサンドイッチを食べながらR187号線を北上

昨日亡くなった美川町の叔父の家に寄る
長女と三女(いとこ)にお悔やみや通夜と葬儀について話す

さらに叔母さんの今後のことについて相談


帰宅途中美川町の包括センターに行き相談
介護認定までの流れと書類を預かり長女に連絡



さらに親戚の危険家屋の解体が済み完了の手続きに行く

たくさんいとこはいるが地元に残っている者は少ない
子供のころ、たくさんのいとこが集まって遊んだことが思い出される
地元にいる自分が世話をするしかないか



明日は”やましろ健康大学”の送迎
雨が降る予報がでている

絶滅危惧種 ビントロング公開
03月14日 18時32分
環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されているジャコウネコ科の動物「ビントロング」の公開が、周南市の徳山動物園で始まりました。
ビントロングは、夜行性の動物で、タイなど東南アジアに生息していますが、森林伐採の影響で生息数が減少し、2013年に環境省のレッドリストで絶滅危惧種に指定されています。
公開されたビントロングは、徳山動物園がアジアの熱帯地域の動物を集めたエリアを2020年をめどにつくるのを前に、高知県立のいち動物公園からやってきたものです。
このビントロングは、体調およそ1メートル50センチ、重さは約13キロの生後1年8か月のメスで、黒くて長い毛に覆われポップコーンのようなにおいがするのが特徴です。
飼育スペースでは、体長の半分ほどを占めるしっぽを器用に使いながら、立ち上がったり木の上でバランスを取ったりして、来園者の前に愛くるしい姿を見せていました。
飼育員の津田祐希さんは「木に登っている様子や真っ黒くかっこいい姿、そしてかわいい瞳を見てもらいたいです」と話していました。
動物園では今後、このビントロングの名前を一般公募することにしています。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓



posted by りょうてん at 20:27| 山口 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月13日

”おはようございます”の声に元気をもらう

7時過ぎ”あいさつ運動”のため出発
今日もフロントガラスが凍結

IMG_1252.jpg

さほど寒さは感じないが氷点下の朝に



子供たちと元気よくあいさつを交わす

IMG_1257.jpg

暖かくなってきたせいか真冬の時より明るい声
”おはようございます”の声に元気をもらった

001_集団登校.GIF



昼食をいつものラーメン屋に行くと定休日  
月曜日が定休日と思っていたが?
仕方なく近くの和食の店に行く
メニューの種類が多く迷ったあげく”海鮮ちらし”900円に決定

IMG_1265.jpg

魚が新鮮で酢と飯のバランスバッチリ
お得感で心も満足



昼食後確定申告のため支所に行く
たいした収入もなく簡単の終わる
戻りはわずか



午後は18時からの会議の資料づくり
16時には資料作成、印刷を終え準備万端



今年度最後の協育ネット協議会
来年度に向けての新たな取り組みについて審議
多方面からたくさんの建設的な意見が出た
来年度4月の第1回めの会議にまで再検討



夕食中叔父(90歳)の死亡の知らせ
8人いた叔父叔母が二人に


明日は岩国市民生委員児童委委員福祉部会に参加

二十歳の自分あてに手紙
03月13日 20時13分
小学校を卒業するのを前に、美祢市の6年生の児童たちが二十歳の自分に宛てて将来の夢などを記した手紙を書きました。
これは、卒業を前に自分の将来について見つめ直してもらおうと、美祢市美東町の綾木小学校で行われたものです。
12日は、今月20日に卒業する児童6人が二十歳の自分の姿を思い浮かべながら、自分に宛てて手紙を書きました。
書き終えた児童たちは、8年後の成人式で集まった時に思い出話ができるように、書いたばかりの手紙をみんなの前で発表しました。
児童たちは、「昆虫博士になるため大学で頑張って勉強していますか」とか、「人見知りを克服し友達がたくさん出来てヘアメイクアーティストとして仕事していますか」などと、将来の自分を励ますようなメッセージを読み上げていました。
手紙を書いた男子児童は、「8年後の二十歳の自分を思い浮かべながら書いたので楽しかったです。将来の夢がかなえられるよう頑張っていきたいです」と話していました。
子どもたちが書いた手紙は、学校が保管し8年後の成人式の前に各家庭に届けられるということです。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉

二十歳になる日が楽しみだね ( ´艸`)たのしみ〜
きっと感動するだろうな
 

『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓
posted by りょうてん at 21:46| 山口 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月12日

Wi-Fiルーターにお手上げ (ノ◇≦。) ビェーン!!

今日も晴天で気温上々  
屋根の太陽光温水器のお湯たっぷり
自然の恵みで気持ちよく入浴


午前中知人のパソコンのレスキューに
突然Wi-Fiがつながらなくなったと連絡
ひと月前セットアップしたばかり
Wi-Fiルーターに原因あり
インターネット初期設定の書類が必要
どこにしまったのか?
お手上げで業者に来てもらうしかないかな   


午後から第2回岩国市CS・協育ネット推進協議会のため市役所へ
研修開始前に生涯学習課に寄る
指導主事に錦地域協育ネット会議資料の依頼

研修内容は不登校や家庭の問題
地域協育ネットでどうアプローチするか?

”学校からの情報不足”
”個人情報保護”
”学校との連携の問題”
などクリアしなければならない問題多数

まあそれなりに収穫はあった
教育長さんと短い時間だったが話が出来たことが大きな収穫


夕方地域の小学校に寄り教頭先生と1時間雑談
雑談の中で考え方の違いの意見交換
教頭先生にとっては仕事の邪魔だったかもしれないが
私にとっては有意義な時間となった


明日朝7時20分〜7時40分”あいさつ運動”
夕方から第4回錦地域協育ネット協議会

天然記念物だったエンジュ伐採へ
03月12日 12時29分
県の天然記念物に指定されていた岩国市の樹木「吉香公園のエンジュ」が、幹の腐食で倒れる危険性が高いことがわかり、今月にも伐採されることになりました。
岩国市横山の吉香公園にある「吉香公園のエンジュ」は、高さが22メートル、幹の周りが3.6メートルある園内でもひときわ目を引く大きさの大木です。
去年8月に市が委託した専門家の調査の結果、根元の幹の内部が腐食して空洞ができ、強風で倒木する危険性が高いことがわかり、今月、県の天然記念物の指定を取り消されました。
市では、今後、手間をかけても樹勢の回復が見込めないことや近くに遊歩道や国指定重要文化財の神社があることから倒木による被害が発生する前に伐採することを決めたということです。
伐採は今月中旬にも行われる予定です。
市では、エンジュがあったことの説明板や伐採したエンジュの木でベンチなどを製作し公園に設置することを検討しているということです。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓


posted by りょうてん at 20:47| 山口 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする