山口ブログ" /> 2018年03月: 人生これから

2018年03月11日

”春の集い”が楽しみ

今朝も寒さ厳しい朝
車のフロントガラス凍結
しかし、デフロスターの状態で暖機運転
すぐに溶け、視界が開ける
1月〜2月の頃の寒さほどではない
着実に春になってきていると実感


檀家によるお寺の奉仕作業日
8時集合なのに10分前にはたくさんの方が
草刈機や鎌を抱えみんなやる気満々

“住職継職奉告法要”と“春の集い”のための奉仕作業
お寺の畑の畑を耕したり草刈りをしたり
仏具のおみがき
門徒会館の樹木の剪定など

IMG_4836_Fotor.jpg
ワラビ田の草刈り

IMG_4844.jpg
イノシシ除けの柵の補強

IMG_4859_Fotor.jpg
きゅうりの収穫が楽しみ

IMG_4862.jpg
本殿仏具のおみがみ

4月にはワラビや蕗、ウドが芽吹くだろう
プロジェクト縁の”春の集い”が楽しみ

5月3日の住職継職奉告法要の準備も着々


午後は休養のため家でのんびり
録りためたビデオ鑑賞&読書
心身ともにリラックスでストレス解消


今日も太陽光を一杯浴びた太陽光温水器
ガス代0円でお湯たっぷりのお風呂
太陽に感謝 感謝 



明日は午後から“第2回岩国市CS・協育ネット推進協議会“に参加
来年度錦地域協育ネットのさらなる充実をめざし
他地域の様子をしっかり学びたい

関門トンネル60年記念の催し
03月10日 19時23分
本州と九州を結ぶ関門トンネルが開通して、ことしで、60年になるのを記念して、10日、山口県下関市で記念品の配布やトンネルの歴史などを説明したパネル展などが行われました。
本州と九州を結ぶ関門トンネルは、昭和33年3月9日に開通し、9日で開通からちょうど60年を迎えました。
9日は関門トンネルうち、人が歩く専用のトンネルの下関側の入り口で、開通60年を祝うイベントが行われました。
はじめに、西日本高速道路・北九州高速道路事務所の下登新一所長が、「60年の利用をありがとうございます。これからも安全のためにトンネルの維持管理にがんばります」とあいさつしました。
このあと、60周年の記念品として、下関のふぐとトンネルを描いたトートバッグとボールペンが、利用者に配られました。
また、トンネルの入り口には、昭和12年の着工から昭和33年の開通に至るまでの工事の様子や開通当時と現在と違いを見比べることができる写真などパネル7点が展示され、訪れた人たちが興味深そうに見ていました。
孫2人と訪れた地元の70代の男性は、「60周年なのできました。トンネルの構造など、勉強になればと思います」と話していました。
開通60周年を記念したパネルは下関市側の関門トンネルの人道入口にある「関門プラザ」で、2019年3月まで展示されます。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓



posted by りょうてん at 17:50| 山口 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする