山口ブログ" /> 2018年04月: (4) 施設長のドタバタ日記

2018年04月15日

総代みんなで支え協力を

朝寒さを感じるも暖房を入れるほどではない
新聞を取るとき空を見上げると青空が目に映る
新緑が一層きれいに見え、暖かい1日に
こんな気候が1年中続いて欲しいな


午前中、5月3日の住職継職奉告法要の資料作成
法中(北組住職)関係の動き
稚児の衣装、化粧、庭儀

4241e973b4bccbdc66c1b0516eebc8f9.jpg

2時間ほど資料作成完了

家で昼食を食べ午後資料を持ってお寺へ行く

阿弥陀様に手を合わせ14時から会議開始

それぞれの係から細案が示され熟議
3時間30分休憩なしの話し合い

お寺にとって最も大きく大切な儀式
総代みんなで支え協力し盛り上げていかなくちゃ


明日午前中地域協育ネット関係の事務仕事
午後は送迎車の整備点検で勤務

ボランティア参加へ県がPR
ことし9月に開幕する「山口ゆめ花博」などにボランティアとしての参加を呼びかけるPRイベントが山口市で開かれました。
山口県はことし9月から山口市で全国都市緑化フェア「山口ゆめ花博」を開くことにしていて、花博や地域での慈善活動などにより多くの人に参加してもらおうと今月から8月までを「ボランティア推進期間」と定めて積極的な参加を呼びかけています。
15日は、山口市の商店街にあるデパート前の広場で「ボランティア推進期間」をPRするイベントが開かれ、村岡知事や山口県のマスコットキャラクター「ちょるる」などが「誰もが主役になれる活動に積極的に参加します。パワーを結集し、未来の地域づくりにつなげていきます」と宣言しました。
続いて、地元の大学の手話サークルの学生や県内でボランティア活動に取り組む人たちが花博のテーマソングを手話を交えながら合唱しイベントを盛り上げました。
このあと、参加者たちは商店街を訪れた買い物客にゆめ花博のボランティア活動を紹介するチラシなどを配って参加を呼びかけました。
山口県県民生活課の藏藤共存課長は「多くの人がボランティア活動に参加し地域の盛り上がりにつながるようPRに取り組んでいきたい」と話していました。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉

先日ローカル局で「山口ゆめ花博」の認知度を調査した報道番組があった
その時点であまり知られていないとのこと
今後のPRが成功の鍵かな


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓



posted by りょうてん at 20:02| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月14日

疲れMax

雨で寒ーい1日
最高気温15℃に達しなかったのでは?

タイヤ交換&送迎2件で終日勤務

雨の中での運転で身も心も疲れMax

CBA951A1-0ABA-4905-BD47-AD7085D3E4D0.png



明日仕事は休みだが午後から夜にかけてお寺の会議


85B8336E-743D-4021-9E17-4331F3AB4E3C.png

posted by りょうてん at 20:25| 山口 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月13日

いよいよ新緑の季節

暑くもなく寒くもなく過ごしやすい1日だった

桜の花が散ってきたが
山の木々は淡い緑の葉をつけ始めてきた
いよいよ新緑の季節到来
しばらく目を楽しませてくれだろう

gatag-00003390.jpg


今日は定期便の送迎
須々万と中須から乗車されたお客さんはたった一人
次のお客さんが乗車されるまでの20分間会話を交わす

すると、そのお客さんから私が小学校時代過ごした地域の話が出た
今は須々万に住んでいるが嫁ぐ前まで”須金”に住んでいたとのこと
思わぬ懐かしい話にそのお客さんと親近感を感じた

お客さんを送り、16時50分に勤務終了


夕方広瀬天満宮神社祭りの祭典費の徴収に回る
運良く全部在宅で集金することができ、宮司さんに届ける


明日は法事の送迎が2件
いずれも錦町内

受動喫煙防止へ議論本格化
各地で受動喫煙対策が進むなか山口県議会では12日、対策を進めるための会合が開かれ、県が情報提供を行うことや自治体の取り組みを後押しするなどとした条例の素案が示されました。
受動喫煙を防ぐ対策については神奈川県や兵庫県で学校や病院など大勢の人が利用する施設を禁煙にすることを義務づけたり、違反した場合には罰金や過料を支払うよう定める条例が制定されているほか、国も2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、先月、受動喫煙対策を強化する法案を閣議決定しました。
こうした動きに合わせて山口県議会では受動喫煙を防止する取り組みを進めるための検討がようやく本格化し、12日開かれた会合には各会派を代表した県議会議員11人が参加しました。
会合では受動喫煙を防ぐための条例の素案が示され、県民の理解を深めるため情報提供することや県が自治体の取り組みを後押しすることなどの総合的な施策に責任をもって取り組むとしています。
また、素案では県民も施策の協力に努めるよう求めています。
県議会では今後も検討会を開き、9月の定例議会で条例の制定を目指したいとしています。
検討会の槙本利光会長は「受動喫煙の周知が全体的にされていないので、県民の健康増進のために県として何ができるのかを今後も検討していきたい」と話しています。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉

遅い、もっと早く受動喫煙対策を強化する法案を閣議決定して欲しい
私にとってタバコの煙や匂いは絶対悪!


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓





posted by りょうてん at 20:32| 山口 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月12日

健康維持のため

夜勤を終え、送迎用のマイクロバスで帰宅
着替え後、朝食を済ませる
起きている時間が長かったせいか、空きっ腹に一気に押し込む

8時30分に岩国市東地区へ向けて出発

今日も暑くなる予感
8時30分時点で国道沿いの気温計16℃を表示

“カラッと”した天気で気持ちはよかったが、やや暑く感じた1日


10時にお客さんを乗せ錦パレスへ向かう

カラオケで盛り上がった宴会も13時40分に終え、錦パレスを出発

帰りに恒例の道の駅でのお買い物
人気1位は「こんにゃく」、2位は「あぶらげ」、3位は「巻き寿司」と「牛すじこんにゃく」
432FC2ED-4201-4668-A9CF-FDEE8AF229C8.png 171DE2C9-4C99-4F3E-926B-96231DF164A8.png

それぞれお目当てのお土産を抱え帰路に


16時40分錦パレスに到着し勤務終了


運転中は気を張り詰めているが
家に帰ると夜勤明けの疲れがどっと出てきた

健康維持のため続けたい


明日も勤務で「須々万定期便」
&
神社の春祭りの祭典費を集めなきゃ
&
放課後子供教室の活動について会長と相談

艦載機の離陸回数が倍増と訴え
アメリカ軍の空母艦載機の移転が完了した山口県の岩国基地について、基地を監視している団体が離着陸する軍用機の数が大幅に増えたと指摘し、岩国市は監視体制を強化すべきだと訴えました。
アメリカ軍岩国基地は3月、神奈川県の厚木基地からの空母艦載機の移転が完了し、軍用機はこれまでの2倍のおよそ120機となり、数では、東アジア最大規模のアメリカ軍航空基地となりました。
岩国基地や厚木基地などを監視している団体は11日、岩国市役所で会見を開き、ことし1月に目視などで把握した基地から離陸したアメリカ軍のジェット戦闘機の機種と数を、去年1月のデータと比べて発表しました。
それによりますと、離陸を把握できなかった7日間を除く24日間でのべ571機と、去年1月ののべ217機の2.6倍に達していたということです。
結果について団体では去年秋以降、移転が本格化し、艦載機が増えたことによるものとしています。
団体は軍用機の増加で、飛行回数は今後さらに増え、住民の生活に大きな影響を与えるおそれがあるとして、岩国市は監視体制を強化すべきだと訴えました。
リムピースの田村順玄共同代表は、「市には軍用機の飛行を具体的に把握し、アメリカ軍に改善を求めてほしい」と話しました。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓



posted by りょうてん at 20:01| 山口 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月11日

夜勤のため昼寝

朝からどんよりした天気
時折雨もポツポツ

昨日せっかく洗車したのに恨めしい雨


午前中はふれあい給食の配布
今年度5名の希望者

予定時刻を過ぎても出来上がらず
お陰で民生委員同士の情報交換の場に

予定より30分遅れやっと配達開始
今年度初めてのためかいつもより大きめ

”まだかと”外で待っておられる方も

昼食後、夜勤のため昼寝
睡眠を十分とり夕食後出勤

20時夜勤開始
厨房の片付けの手伝いに入る
一人の方が宿泊客14人分の食器の洗浄
会席料理のためたくさんの食器類にビックリ
色々話しながら二人で片付けを頑張った
話しながらの作業に心も和む

22時(予定)
・お風呂のボイラーを消す
・ストーブの給油
・重油、ペレットの残量確認
・戸締まり

23時(予定)
・お風呂の掃除
・施錠の確認
・常夜灯に切り変える
・見回り

24時〜5時まで仮眠(予定)

今夜は先日のような深夜のゴキブリ騒動がないことを祈る
bug_gokiburi.png

明日5時お風呂のボイラーのスイッチON(予定)
6時解錠と照明ON、朝風呂の準備(予定)

8時30分岩国市東地区のお客さん送迎に出発
明日介護予防教室は勤務のため全部の時間は参加できない

交通事故相次ぎ高齢者2人死亡
県内では交通事故が相次ぎ山口市では、乗用車が電柱に衝突して80代の男性が死亡したほか、宇部市では、横断歩道を渡っていた80代の女性が車にはねられ、死亡しました。
4月6日からの春の全国交通安全運動の期間中、交通事故で死者が出たのは初めてです。
10日9時半ごろ、山口市阿知須の市道で乗用車が道路を左にはみ出して電柱にぶつかっているのを通りかかった人が見つけ、消防に通報しました。
この事故で運転していた山口市佐山の信永和明さん(83)が病院に搬送されましたが全身を強く打っていて、およそ1時間半後に死亡しました。
車は、右側の運転席部分が大きく壊れていて、事故の状況から左側の道路にタイヤがはみ出したあと、数メートル先の電柱に運転席がぶつかったとみられています。
現場は、JR山陽線の本由良駅から南西におよそ1キロの田んぼに囲まれた片側1車線の見通しのよい直線道路で、警察が事故の詳しい状況を調べています。
また、午後2時半ごろには宇部市西平原の市道で横断歩道を歩いて渡っていた近くに住む藤本一枝さん(81)が左から走ってきたワンボックスカーにはねられました。
藤本さんは意識不明の重体となり、市内の病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されました。
警察は、車を運転していた宇部市の会社員、蔵崎康彦容疑者(29)を過失運転致傷の疑いで逮捕し、事故の状況を調べています。
現場はJR宇部線の居能駅から北におよそ1キロの、片側1車線のほぼ直線の道路で、見通しはよいということです。
4月6日からの春の全国交通安全運動の期間中、交通事故による死者が出たのは初めてです。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓





posted by りょうてん at 21:39| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。