山口ブログ" /> 2018年04月: (5) 人生これから

2018年04月10日

遠い記憶が蘇る

暑いと感じる日が戻ってきた
最高気温22度越で過ごしやすい1日に


午前中社会福祉協議会へ行く
民生委員活動のことだけでなく、いろいろなことを相談

コーヒーと茶菓子まで出してもらい1時間近く話し込んだ
長居が迷惑だったかなと思ったが・・・


午後錦清流小学校の入学式に出席
今年度の新入生は8名、全校児童62名
今後年々減ってくる


夕方から民生委員児童委員の懇親会
会場が錦パレスで送迎を兼ねての参加
送迎は仕事、懇親会はプライベート

送迎先は小学5年6年と中1の3年間過ごした懐かしい野谷
目に入る風景がみんな懐かしく、当時の思い出が蘇る

見覚えのある道端の地蔵を発見
同じ光景を遠い昔見た記憶が蘇る
みんなで歩いて祭りに行く途中にあった地蔵

”ふすべ地蔵”という
「昔、悪い病気が流行したので、それを防ぐためにお地蔵様を煙でふすべてお祈りしたという言われ」
なぜか手を合わせ拝んで通過

D79CDDA7-53B2-47CD-A60F-D410A73999D9.jpeg


18時親睦会開始で1時間も経つとカラオケで盛り上がる

お酒を呑まない私にとっては食べることしかない
30分足らずで出されたものを食べ尽くす

カラオケを指名されるが懸命に断る

20時30分に親睦会終了
長ーい、長ーい2時間30分

送迎バスを用意し送迎先に向けて出発
21時30分錦パレスに戻り勤務終了

お酒を呑む頃は宴会の時間があっという間にたっていた
今は”すごーく”長く感じる

もう3年も呑んでいない
今では呑みといという気持ちもない


明日はふれあい弁当の配布日

山口東京理科大で入学式
山陽小野田市立の公立大学として平成28年新たなスタートを切った山口東京理科大学に新設された薬学部が開校し、第1期生120人が入学式に臨みました。
山口東京理科大学の入学式は山陽小野田市の文化ホールで行われ、今年度新たに設置された薬学部の第1期生120人と工学部の学生あわせて330人あまりが出席しました。
式では、新入生を代表して薬学部の竹本綾乃さんが「社会に貢献できる力を身につけるよう努力します」と決意のことばを述べました。
これに対し、森田廣学長が「私たちは2つの実学の力で社会に豊かさをもたらさなくはなりません。学部相互の融合に努め、次の世界を担って下さい」と激励しました。
山陽小野田市が運営する山口東京理科大学では、地元に住民票がある学生を対象に28万円あまりの入学金の半額を免除したり、地域で使える3万円分の商品券を配布したりして、若者の地元への定着を図る取り組みを行っています。
薬学部に入学した下関市の19歳の男子学生は、「県内に薬学部のある大学ができたので進学を決めました。しっかり勉強して多くの人に貢献できる薬剤師を目指します」と話していました。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓



posted by りょうてん at 23:12| 山口 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月09日

「食事よし、温泉よし」で満足

今日も比較的暖かい日
春本番に錦パレスの玄関にいるツバメもスイスイ

illust4207.png

最高気温20℃越で過ごしやすい1日



朝7時30分に錦パレスを出発
給油と洗車を済ませ、美和町秋掛を目指す

老人クラブの懇親会
年に1度の楽しみに皆さんワクワク

いつものように帰りに”ピュアラインにしき”に寄る
みなさんお土産をいっぱい抱え、ニコニコ顔でバスに戻ってこられた

IMG_4013.jpg


「食事よし、温泉よし」で満足されて家路に



5時に勤務終了し、錦中に行く
今年度の協育ネットの活動について校長先生と相談
普段不満に思っていることも吐き出す
すっきりした気分で学校を後に


明日は民生委員児童委員の懇親会
会場が錦パレスのため送迎の仕事も兼ねる”ラッキー”

県内も広い範囲で震度3
9日午前1時32分ごろ、島根県で震度5強の揺れを観測する地震があり、県内でも震度3の揺れを観測しました。
この地震による津波の心配はありません。
県内で震度3を観測したのは、萩市、下関市、宇部市、山陽小野田市、岩国市、柳井市、山口市、防府市、周南市、阿武町、周防大島町、和木町、田布施町、平生町です。
また、震度2を観測したのは、長門市、下松市、光市、美祢市、上関町です。
気象庁の観測によりますと、震源地は島根県西部で、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは、5.8と推定されています。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉

鈍感な私でも目が覚めた
たいした被害がなくて良かった
jishin_yowai.png


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓



posted by りょうてん at 20:29| 山口 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月08日

”しだれ八重桜”今が見頃

やっと太陽がたっぷり顔を見せてくれた 
気温も11℃まで上昇
日向は暖かく感じた1日
太陽光温水器のお湯で風呂にも入ることができた



宿泊されたお客さんを錦帯橋まで送る
錦帯橋で花見の予定
花が散っていて残念!(´;ω;`)

錦帯橋に着くと散った桜の木の下で花見を楽しんでいるたくさんのお客さん
今年は例年より開花が早く、幹事さんは大変だっただろうな
”花より団子”
みんなでワイワイしながら美味しいものを食べるのが楽しい


午後、島根県𠮷賀町の老人会の送迎
トイレ&買い物で”ピュアラインにしき”に寄る

道の駅の敷地内にある”しだれ八重桜”今が見頃 ”お見事” 

IMG_1321.jpg

IMG_1325.jpg

たくさんのお客さんが春を惜しみながら
満開の花をカメラにおさめていた 
ichigan_camera_woman.png


夕方友人のお母さん(享年99歳)の通夜に
高校の頃、友人宅でお世話になったのを思い出す


明日は美和の老人会の送迎

維新150年記念列車 運行開始
明治維新からことしで150年になるのを記念して、山口県山陽小野田市のJR厚狭駅では、「高杉晋作」のイラストなどをあしらった列車の運行が始まりました。
「幕末ISHIN号」と名づけられた列車の車体には、美祢の山と日本海が青色で表現され、日本の夜明けを象徴する「日の出」と幕末の志士、高杉晋作のイラストが描かれています。
山口県山陽小野田市のJR厚狭駅では、この「幕末ISHIN号」の運行に先だって記念のセレモニーが行われ、乗客や地元の人などおよそ200人が集まりました。
セレモニーでは山口県観光スポーツ文化部の正司尚義部長が「山口県が観光県として羽ばたいていけるよう、みなさまのご協力をよろしくお願いします」とあいさつしました。
このあと出発を祝って県の観光をPRするパフォーマンスユニット、「やまぐち奇兵隊」による歌とダンスや、地元の子どもたちによる山陽小野田市の伝統芸能の寝太郎太鼓が披露されました。
このあと「幕末ISHIN号」は山口県萩市のJR東萩駅に向けて出発しました。
山口県観光スポーツ文化部の正司部長は「山口県内各地には食や歴史といった素晴らしい観光資源があります。訪れる人たちに合ったプロモーションをしていきたい」と話していました。
この列車は5月27日までの土曜・日曜と祝日に運行される予定です。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓


posted by りょうてん at 21:28| 山口 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月07日

故人と再会できた

冬に逆戻りしたような日
雨が降るも時折太陽がちょっとだけ顔を見せる
最高気温6℃ 寒い1日
せっかく開いていた春の扉が閉またよう


母の3回忌の法要を無事終えることが出来た
法要は故人と再会する日
御浄土で私たち家族を見守ってくれていることだろう


明日は2件昼間の送迎
友人の母の訃報連絡あり

D51 7日から運行再開
JR山口線の「SLやまぐち号」の蒸気機関車、D51は車両の不具合で運転を見合わせていましたが、6日までに修理が終わり、試運転の結果、7日から通常通り運行されることになりました。
土曜日と日曜日、それに祝日に運行されるJR山口線の「SLやまぐち号」の蒸気機関車、D51は3月24日から今シーズンの運行が始まりましたが、動力を車輪に伝える「主連棒」と呼ばれる部品に不具合が見つかり、4月1日はディーゼル機関車が代わりに客車をけん引しました。
修理が終わって運行の判断をするための試運転が行われD51はJR新山口駅を出発すると、黒煙をはきながら、途中、汽笛を響かせて沿線で見守るSLファンの前を力強く走り抜けていました。
島根県益田市から来た男性は、「心配していましたがあすからの運行を楽しみにしています」と話していました。
試運転の結果、異常がないことが確認され7日運行される「SL・やまぐち号」からD51が客車を引っ張ることになります。
JR西日本・山口地域鉄道部の真辺浩治部長は、「D51での運行を楽しみに方にされていた方にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。ぜひ「SLやまぐち号」を利用していただき、列車での旅行を楽しんでほしい」と話していました。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓





posted by りょうてん at 21:32| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月06日

スマホが助けてくれた

朝から冷たい雨がシトシト
せっかく暖かくなってきたのに春先に逆戻り
13℃までしか上がらず寒い1日
「今日は寒いね」が挨拶言葉に


午前中事務仕事に精を出す
・教育相談員の実施報告書
・民生委員児童委員2・3月の報告書

続いて、明日の母3回忌法要の準備
ご院家さんとお客さんへのお茶菓子とお饅頭を購入


昼食(お家ご飯)、昼寝後仕事へ


錦町駅へお泊まりのお客さんを迎えに
kankou_white_family.png
タイ王国から来られたお客さん
日本語は理解できないが英語なら少しは分かるとのこと

英語の苦手をスマホが助けてくれた
改めてスマホの便利さを痛感
”ありがたい ありがたい”文明の機器


夕方坊守さんに明日の予定を確認

明日は母3回忌の法要

通勤通学客に交通安全呼びかけ
6日から始まった春の全国交通安全運動にあわせて、岩国市で警察官やボランティアが駅で通勤や通学途中の人に反射材などを配って交通安全を呼びかけました。
JR岩国駅の改札口やロータリーでは、午前7時半から、警察官や地元のボランティアなどおよそ20人が集まりました。
警察官らは、通学や通勤途中の利用客に反射材がついたキーホルダーやチラシを配りながら、早朝や夜間に外出するときには反射材を着用することや運転するときには早めにライトを点灯することなどを呼びかけました。
岩国警察署の小泉修署長は、「朝の時間帯は職場などへの移動に慌てて注意力が散漫になってしまいがちだが、交通安全の意識をしっかりともってもらいたい」と話していました。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓




posted by りょうてん at 21:09| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする