山口ブログ" /> 2018年05月: (4) 施設長のドタバタ日記

2018年05月16日

できたぞ、メンチカツ

昨日ほどの気温ではなかったが、暑い1日
昼過ぎにとうとうエアコン稼働
部屋の中はおそらく30℃超えていたと思う


今日は送迎キャンセルで急遽休み

朝ドラ視聴後、洗濯と掃除を済ませる

その後お寺の広報に没頭
汗を拭きふき14時にほぼ完成

洗濯を取り込み、夕食の食材購入に出かける

今日のメニューは「新玉ねぎのメンチカツ」
何とかレシピ通りに完成

55331588-F33E-49BD-8C72-0AD78837420C.jpeg

やや玉ねぎの量が多すぎた
まあ、息子は美味そうに食べてくれた

食後明日の希望メニューを聞く
“唐揚げ”が食べたいとのこと
明日も調理頑張るぞ


20時から夜勤のため、19時30分に出勤

萩で真夏日 あすも熱中症注意
05月16日 21時21分
16日も強い日ざしが照りつけて気温が上がり萩市で真夏日となるなど、ところによって7月下旬並みの暑さとなり、少なくとも2人が熱中症で病院に搬送されました。
17日も平年を上回る暑さが予想され、気象台は熱中症に注意するよう呼びかけています。
下関地方気象台によりますと、16日は強い日ざしと南からの暖かい風の影響で各地で気温が上がりました。
最高気温は萩市で30.7度、萩市須佐で30.6度とことし初めて真夏日となったほか、長門市油谷で29.6度、岩国市の広瀬と山口市で28.7度と、多くの地点で6月上旬から7月下旬並みとなりました。
この暑さで下関市では屋外で作業していた80代の男性が体調不良を訴えて病院に運ばれたほか、柳井市でも屋外にいた70代の女性が熱中症で搬送され、病院で手当てを受けたということです。
17日も日ざしなどの影響で気温が上がる見込みで、最高気温は萩市で30度、山口市と下関市で27度、柳井市で25度と予想されています。
気象台では17日も熱中症に注意するよう呼びかけています。

〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓




posted by りょうてん at 21:54| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月15日

自己満足

最高気温更新
午前11時に28℃
午後2時にはとうとう32℃超え

誰に出会っても「暑いねぇ」があいさつ言葉に
「先が思いやられるなぁ」



今日の仕事は本郷定期便の送迎
お客さん9人が温泉を満喫



17時30分に勤務終了し夕食の食材買い出し
og_image_1200x630.jpgで見つけたレシピ(大根と鶏ひき肉あんかけ)に挑戦

鯵の生きのいいのがあり、塩焼きにと買い物かごに

19時に完成し二男と一緒に夕食
結構美味しかった「自画自賛」
刺身にもできる新鮮な鯵の塩焼き”最高”

写真を撮っておけば良かったと反省



明日は送迎がキャンセルになり急きょ休日に
お寺の”仏荘だより”を頑張って仕上げよう
締め切りは金曜日だが、”早し良し”

今季一番の暑さ 初の真夏日も
05月15日 20時26分
15日は晴れて強い日ざしが照りつけ、岩国市広瀬と山口市などでことし初めて気温が30度以上の真夏日となるなど、各地でことし一番の暑さとなりました。
気象台によりますと15日は高気圧に覆われて、晴れて強い日ざしが照りつけたうえ、南寄りの暖かい風が流れ込んだため、日中気温がぐんぐんと上がりました。
最高気温は岩国市広瀬で31.5度、山口市で30.6度、山口市阿東徳佐で30.1度とことし初めて真夏日となったほか、防府市で29度ちょうど、長門市油谷で28.9度、下関市豊田で28.7度、秋吉台で28.6度などと各地で6月上旬から7月下旬並みとなり、気象庁の16の観測地点のうち12地点でことし一番の暑さとなりました。
山口市の公園では子どもたちが暑さに負けず、水の流れる滑り台や噴水で元気よく遊んでいました。
16日は雲が広がりやすく、ところによって雨が降る見込みですが、最高気温は萩市で27度と平年を5度上回るほか、山口市で26度、下関市と柳井市で24度などと平年より1度から2度ほど高くなると予想され、屋外で活動する際などには熱中症など体調管理に注意が必要です。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉
錦町広瀬では31.5℃となっているが、広東地区は広瀬より暑かったようだ


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓



posted by りょうてん at 20:40| 山口 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月14日

体調に悪い気候

昨日の雨が嘘のように雲一つない空
寒さを感じた朝だったが10時頃から気温がどんどん上昇
午後2時には26℃突破し午後3時には27℃超え

1日の気温差20℃近く
体調に悪い気候
「何とかしてくれぇ」


今日は仕事休み

洗濯&ゴミ捨て&書斎(?)の片付け
”気分すっきり”


夕方ギラギラ太陽でカラカラの畑に水やり
嬉しそうに水浴びをする野菜たち

IMG_1543.jpg
二男がセッティングしてくれたキュウリの栽培棚
大好きなキュウリがいっぱい実って欲しい


明日は終日仕事

若者の投票率アップへ教員研修
05月14日 19時26分
県内の高校教員などを対象に若い人たちの投票率を向上させるための対策を学ぶ研修が開かれ、各地の議会や地域住民など学校の外と連携した授業が生徒たちへの関心を高めることなどが紹介されました。
山口市の県セミナーパークで開かれた研修会には初めての参加となった私立高校5校を含む県内の66の高校や自治体の選挙の担当者など100人余りが参加して若い人たちの政治への参加を効果的に後押しする授業の具体的な方法を学びました。
はじめに政治参加について研究する明治大学の藤井剛特任教授が講演し、「おととしの参院選では投票したが去年の衆院選は棄権したという10代の有権者が多く見られた。教育現場での模擬投票だけでは効果を望みにくい」と指摘しました。
その上で、県議会に政策提案を行ったり、地域の人たちと課題を協議する事例など学校の外と連携した授業のほうが生徒たちの地域への関心と政治参加の意欲の高まりに持続的な効果が期待できることを紹介しました。
このあと、地域別のグループ分かれて意見交換が行われ議員と連携した授業を実施する場合には各会派からの出席を要請して政治的中立を保つことが必要なことなどが話し合われました。
防府商業高校の50代の男性教諭は「大部分の生徒はまだ選挙権がなく関心を持ってもらう授業は想像以上に難しいです。研修で得た情報を現場で生かしていきたいと思います」と話していました。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓


posted by りょうてん at 21:01| 山口 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月13日

美味しかった新タマネギカレー

朝から冷たい雨
1日中降り続いた


今日の仕事は、お客さんの乗り降りに気を遣った
傘を差しだし、雨に濡れないよう配慮


今の時期、農作物にとっては大切な雨
送迎の仕事にとってはありがたくない


明日は晴天の予報


今日の夕食は自分が育てたタマネギを使ったカレーづくり
自分の育てた”新タマネギ”を畑で収穫
大きめのを4個収穫

IMG_1542.jpg
生で食べてもあまり辛みがなく甘くさえ感じる”新タマネギ”

カレーを4人分作ったが、二男が3人分は食べた
「よかった、よかった」


明日は休み
何か手の込んだ夕食にチャレンジしてみようかな
タマネギを使った料理を検索してみよう

海響館でキタユウレイクラゲ展示
05月13日 10時17分
寒い地域の海でしか見ることができない「キタユウレイクラゲ」が、下関市の水族館「海響館」で展示され、人気を集めています。
「キタユウレイクラゲ」は東北地方から北海道にかけての海に生息し、大きいものでは傘の直径が50センチほどになります。
下関市の水族館「海響館」では、ことし3月中旬に館内の水槽で生まれた直径2センチから5センチほどの個体5匹が展示されています。
「キタユウレイクラゲ」は、ゆらゆらと揺れる白い傘や無数に伸びる触手が幽霊の姿を思わせることからその名前が付けられていますが、傘の部分は花びらのように美しく、訪れた人たちはクラゲたちが水槽の中を優雅に泳ぐ様子を興味深そうにながめていました。
また、「キタユウレイクラゲ」は“クラゲを食べるクラゲ”としても知られ、傘の下にある口腕と呼ばれる器官からエサのミズクラゲをたくさん食べて大きくなっているということです。
飼育員の園山はるかさんは「キタユウレイクラゲは日に日に成長しているので、何度か足を運んで成長の様子を見てほしい」と話していました。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓





posted by りょうてん at 19:41| 山口 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月12日

家事の大変さを味わう

5時過ぎに新岩国駅に向かって出発
長男の次女のお宮参りのためお母さんが静岡へ
天気は良さそう
久しぶりに会う長女の反応はどうだったかな?

IMG_0729.jpg
富士山世界遺産センターから


8時に須々万定期便の送迎で仕事へ


17時に勤務終了
夕食の買い物のため近くのスーパーに
惣菜コーナーは2割引タイム

今日からしばらく作ってくれる人がいない
何を作ろうか迷う
自分だけのだったら悩まないが
二男の好みを思い浮かべながら食材探し

18時に帰宅し夕食作り開始

時短を最優先
栄養のバランスだけは考慮したメニューに

二男は何とか不満を言わず食べてくれた
言いたくても遠慮しているかも?


畑の玉ねぎたちがそろそろ「食べて」と言っている
明日はカレーでも作ろうかな

慣れていない炊事や洗濯は仕事の運転より大変
いつまでもつかな
数日後にはコンビニのお世話になりそうな気配


明日も仕事

理科の実験で中学生9人搬送
05月11日 22時33分
11日午前、下関市の中学校で理科の授業中に生徒が気分が悪いと訴え9人が病院に運ばれました。
生徒たちは硫化水素が発生する実験をしていたということで、警察や下関市教育委員会は当時の状況を詳しく調べています。
11日午前9時半ごろ、山口県下関市の豊洋中学校で「理科の授業中に生徒が気分が悪いと訴えている」と教員から消防に通報がありました。
下関市教育委員会によりますと2年生の男女9人が体調不良を訴えて市内の病院に運ばれましたが、いずれも意識ははっきりしていて元気だということです。
授業では理科室の隣にある準備室で硫化鉄に塩酸を加える実験を行っていて、数人ずつが交代で硫化水素のにおいをかいで化学反応を確認していたところ、体調不良を訴えたということです。
準備室は8畳ほどの広さで当時はドアを開けて換気扇を回していましたが、窓は閉まっていたということです。
硫化水素は高濃度になると意識を失うなどの事故につながるおそれがありますが、微量であれば人体に影響はありません。
警察や下関市教育委員会は生徒や教師から話を聞くなどして当時の状況を詳しく調べています。
豊洋中学校の数井英二校長は「子どもたちが体調を崩したことについては大変、申し訳く思う。今後、同じことがないよう教育委員会と相談して対応にあたりたい」と話しています。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓


posted by りょうてん at 20:24| 山口 ☀| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。