山口ブログ" /> 2018年06月: (4) 人生これから

2018年06月07日

ぶち参考になったワクワク健康大学

梅雨らしいどんよりした空模様
ちょっと動くと汗ばむ
蒸し暑く不快感上昇


一睡もできなかった夜勤明けのため午前中睡眠
2時間熟睡し入浴、昼食


午後から今年度第1回目の「ワクワク健康大学」
講師は錦パレス社長の吉本氏

サロン活動の参考にと出席

IMG_5032.jpg

IMG_5047.jpg

IMG_5049.jpg

これまでは”左右違う動きの体操”や”ただ楽しいゲーム”

今日は、”体を動かしながら興味ある話題のクイズに答える”
”みんなで買い物しながら決められた金額にする”
など新しい内容がぶち参考に

早速来月のサロンで実践

ダム見学やパレス定食、温泉、健康講座とみなさん笑顔いっぱいで家路に


明日は定期便

空から「あおり運転」パトロール
前方の車に対して、車間距離を狭めたり、割り込んだりする危険な運転、いわゆる「あおり運転」を減らそうと、7日、周南市内の山陽自動車道で、警察がヘリコプターを使って上空からの警戒パトロールを行いました。
このパトロールは、6月1日からの「全国一斉あおり運転取締週間」にあわせて行われたもので、ヘリコプターを使って、あおり運転に特化した取り締まりは、県内ではこれが初めてです。
7日は、上空からは、県警航空隊のヘリコプター「あきよし」と地上からは、パトカー3台が参加して、周南市内の山陽自動車道で「あおり運転」の警戒にあたりました。
そして、ヘリコプターからあおり運転につながるスピードの出しすぎや、車間距離が狭い車を見つけるとサービスエリアで待機するパトカーへと報告され連絡を受けたパトカーが、すぐさま出動していました。
県内では、平成29年、神奈川県内の東名高速道路でワゴン車がトラックに追突され夫婦が死亡した事故で、起訴されている石橋和歩被告(26)が、この事故の前後に県内でもあおり運転をしたとして強要未遂の疑いで追送検されています。
高速道路交通警察隊の田邉美典徳山分駐隊長は「思いやりをもって運転してほしい。ドライバーも、割り込んでくる車がいたらパーキングエリアなどに退避するようにしてほしい」と話していました。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓



posted by りょうてん at 21:52| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月06日

また明日

夜勤中午後10時に7名の緊急宿泊者の依頼
唯一予備の部屋に3名
同じグループのお客さんに部屋を変わってもらい4名追加宿泊
他の部屋から使っていない布団を補充
急な対応に仮眠できず朝を迎える

ブログの更新はまた明日に
posted by りょうてん at 23:19| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月05日

ホタルは正直

予報通り朝から雨がシトシト
蒸し暑さなく過ごしやすい
気温も20度には達していないだろうやや寒く感じる


午前中サロンの事務仕事でJAと銀行のはしご


休みだったが急な仕事が舞い込む
午後予定もないし引き受けることに


定期便の送りと夜ホタル観賞の運転


雨脚が強く気温も低い
ホタルは飛んでいないだろうと思いつつ20時に出発

案の定数匹だけだったが見れただけラッキー
ホタルも寒くて雨降りの日は外に出たくないだろう

ホタルを見たくてわざわざ広島から来られたお客さん
「6月中にもう1度来たい」と残念そう声


明日は放課後子供教室関係の研修会
夜は夜勤

老人施設に「瀬つきあじ」贈る
萩市沖の日本海でとれる今が旬の「瀬つきあじ」を味わってもらおうと、5日、萩市などにある老人福祉施設に「瀬つきあじ」が贈られました。
県内の漁業者などで作る団体では、今月3日を「あじの日」と定め、「瀬つきあじ」を多くの人に味わってもらおうと、毎年、この時期に県の北部や西部にある老人福祉施設などにアジを贈っています。
このうち、萩市にある福祉複合施設の「つばき」では、県漁協の職員が訪れ、5日朝、萩市の見島沖で水揚げされた体長20センチほどの「瀬つきあじ」200匹あまりが、ケアハウスなど入居しているお年寄りたちに贈られました。
県漁協の職員から、トロ箱に入った「瀬つきあじ」が施設に贈られると、入居している代表の女性が、「たくさんのアジをありがとうございます。みんなでおいしく頂きます」とお礼を述べていました。
贈られた「瀬つきあじ」は、刺身にして5日の晩ごはんのおかずの1品として出されるということです。
入居しているお年寄りの女性は、「アジが1番好きなのでこんなにきれいなアジをいただいてうれしいです。晩ごはんが楽しみです」と話していました。
県漁協大島支店の竹中清司支店長は、「アジは、今が一番が脂がのっておいしい時期なので利用者の方にはたくさん食べて長生きしていただけたらと思います」と話していました。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓


posted by りょうてん at 21:48| 山口 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月04日

精出して食べるしかない

ここ4、5日梅雨とは思えない晴天続き
今日も朝から快晴で気温上昇


放課後子供教室の活動『田植えをしよう』
7名の子供が参加
ほとんどの子が苗植えは初体験
水を張った田んぼに入るのに「キャーキャー」の連呼
蛙やイモリ、アメンボウを発見しては、「キャーキャー」
10月に収穫した餅米で餅つきを予定
自然と触れあった子供たち
いい体験になったと思う

IMG_5000 2.jpg
恐る恐る入る子供たち

IMG_5010.jpg

IMG_5016.jpg



午後4時から我が家の畑仕事

やっと早生のタマネギを収穫

IMG_1625.jpg
大小100個

まだ晩生のタマネギの収穫が控えている
家族3人で食べるには多すぎ
精出して食べるしかない

IMG_1627.jpg
ナスも実をつけてきた

IMG_1632.jpg
トマトの収穫も間近

畑仕事を終えて帰る頃になると蒸し蒸ししてきた
雨になる気配

タマネギの収穫した場所にサツマイモを植える予定


明日はキャンセルで仕事休み
サツマイモを植えるところを耕し植える準備をしておこう

富海海岸でビーチサッカー大会
山口県防府市の富海海水浴場でビーチサッカーの大会が開かれています。
この大会はビーチサッカーの楽しさを知ってもらい、競技の普及につなげようと山口県内のビーチサッカーのチームなどが開いたもので、県内外からおよそ30チームが参加しています。
ビーチサッカーは砂浜に設けられた縦37メートル、横28メートルのピッチで1チーム5人で行います。
会場では高校生以上のオープンや15歳以下のジュニアユース、それに、女性だけのレディースなど4つのクラスに分かれて試合を行いました。
選手たちは芝生とは異なる砂浜に足を取られつつも懸命に足を伸ばしてパスを出したり、シュートを決めたりして熱戦を繰り広げていました。
試合に参加した26歳の女性は「ビーチサッカーは自然と触れ合えることが魅力。もっと女性のプレイヤーが増えて欲しい」と話していました。
また62歳の男性は「こうした大会をきっかけにもっと多くの人にプレーして欲しい」と話していました。
大会は3日まで開かれています。
〈NHK 山口県のニュース|NHK NEWS WEBより〉


『訪問、ありがとうございます』『ポチお願いします』
kumapeko1.png
↓ ↓ ↓


posted by りょうてん at 20:38| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月03日

ブログ書く間もなく熟睡

夕食後ブログ書く間もなく睡眠
次の日の朝まで熟睡
posted by りょうてん at 00:00| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする