山口ブログ" /> 日記: (5) 施設長のドタバタ日記

2019年09月02日

期待の人材

就職希望者の面接を行った

最近は仲介業者を通して入職してもらう場合が多いのに
自ら介護職希望でうれしい限り

最近SNSなどで「きつい、厳しい、汚い」などとあまりいい評価をされていない介護職
将来の仕事として選んだとのこと
立派な考えと感心した

面接官5人は少し多いかなと思ったが
色々な人の見立てを聞きたかった

介護職への熱い思いを持っていることが伝わってきた
まだ若、いい人でこれからが楽しみな人

期待を込めて色々質問をした

彼の今の気持ちが持続してくれればと願うばかり

今後の仲間入りを期待したい







posted by りょうてん at 20:41| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月01日

1日のんびり

基本的に土曜日と日曜日は休み

昨日の土曜日は会議で出勤

こういう場合は給与や振替勤務なし

完全なボランティアである

立場上仕方がない


今日の日曜日は久しぶりに出勤なし

完全なOFFで

当てもなく徳山へ出かけた


昼食をちょっと豪華な回転寿司で

売りは地物の魚がネタ

776EFE7C-7EB7-433B-8EFA-92F12BCDD6FB.png



一皿100円の回転寿司よりはるかに美味しかった

お腹も心も満たされた


その後、本屋で欲しかった本を購入

コメダ珈琲店でたっぷりコーヒーを注文し、しばらく読書に専念


のんびりした日を過ごした

明日からの仕事の鋭気を少しは養えたような



posted by りょうてん at 20:50| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月26日

健康第1

感染症予防の研修会があった。

今回はノロウイルスの感染についてであった。

私にとっては、初めての感染症についての知識


ノロウイルス(Norovirus)は、電子顕微鏡で観察さ れる形態学的分類でSRSV(小型球形ウイルス)、あるいはノーウォーク様ウイルス“Norwalk-like viruses”という属名で呼ばれてきたウイルスである。2002年の夏、国際ウイルス命名委員会によってノロウイルスという正式名称が決定され、世界 で統一されて用いられるようになった。

 ノロウイルスはヒトに対して嘔吐、下痢などの急性胃腸炎症状を起こすが、その多くは数日の経過で自然に回復する。季節的には秋口から春先に発症者が多く なる冬型の胃腸炎、食中毒の原因ウイルスとして知られている。ヒトへの感染経路は、主に経口感染(食品、糞口)である。感染者の糞便・吐物およびこれらに 直接または間接的に汚染された物品類、そして食中毒としての食品類(汚染されたカキあるいはその他の二枚貝類の生、あるいは加熱不十分な調理での喫食、感 染者によって汚染された食品の喫食、その他)が感染源の代表的なものとしてあげられる。ヒトからヒトへの感染として、ノロウイルスが飛沫感染、あるいは比 較的狭い空間などでの空気感染によって感染拡大したとの報告もある。この場合の空気感染とは、結核、麻疹、肺ペストのような広範な空気感染(飛沫核感染) ではないところから、埃とともに周辺に散らばるような塵埃感染という語の方が正確ではないかと考えている。


その怖さを初めて知った。

「へ〜、そーだったのか〜」

知らぬは私だけであった


看護師から

「まず職員が健康でなくてはならない」の言葉が印象に残った。


05F00FE2-B2F9-49B9-94C1-581C01C57901.jpeg


242FA1C9-3C83-497E-B8D8-B8EDA15FA3B9.jpeg




posted by りょうてん at 19:46| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月20日

忙しい1日

入所者K様の病院受診
CT検査までは早くできたが、受診まで随分時間がかかった
1時間30分待ちようやく受診
丁寧な説明でK様は満足した様子

それにしても患者の多さにびっくり

施設に帰ったらもう午後3時を過ぎていた
途中コンビニで買った2個のむすびで遅い昼食に

休む暇もなく4時から会議

あっという間に午後6時

済ませておかなければいけない事務仕事に専念

午後7時にやっと帰宅し夕食にホッとする





posted by りょうてん at 19:48| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月19日

濾過機が漏水

1週間前から濾過機の温泉水を作る装置から漏水が始まった。
その前も温度調節がうまくいかなかったり塩素濃度が不安定であったり
その場その場の対処でごまかしてきた

とうとうお湯が吹き出してきた
即業者に来てもらって対応
20年以上たっている機械
あちこちの部品を交換することに

今日は行事があり忙しいのに何で
こういう時に限って色々何かが起こるもんだ


920830E6-B09E-4088-BD56-FA0F758A48EC.jpeg


人間で言えば後期高齢者
仕方がないか
生身の私の体が破裂しないように祈るばかり

posted by りょうてん at 20:51| 山口 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。