山口ブログ" /> (7) 施設長のドタバタ日記

2019年04月04日

4日👀にしてホッと一息

職員一人が仕事のことで相談に来る
「やっていく自信がなくなってきた」
初めて体験に対応ができない、自信がないと
勤めて一月
色々なプレッシャーが襲いかかってくるみたい
自分の悩みを打ち明けたことで落ち着いてきた
もう少し頑張ってみるという気持ちになってくれた
最初は誰でもあること
しっかり支えてあげたい


美川町の民自協の会長が来苑(親戚の和枝ちゃん)
勤めるようになって初めて話す
話したいことがいっぱいあり過ぎ
何から話そうか迷うほど

用件は10分で済ませ、50分はプライベートの話題
張り詰めていた気持ちが少し和らいだ
お陰で美川町の話題もいっぱい得ることができた
施設長の部屋がある特権


業者や色々な機関の方の訪問の多さにビックリ
来苑者への対応と印押しの時間を減らして欲しい


いつもより早めに帰ることができ家でホッと一息






posted by りょうてん at 20:23| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月03日

もっとゆとりをくりや〜

昨夜は失禁により着替えが多かったと報告を受ける
次から次へとで、介護士二人だけでは対応が難しかったとのこと
もう一人介護士を増やして欲しい要望
大変さを痛感した朝礼だった

数年前からハローワークに求人情報を出しているが、なかなか応募がないらしい
他の施設も介護士が不足していると聞く
しかし、なんとか手を打たないと
介護の質の向上と職員の士気を高めるためなんとかしなきゃ

近隣の高等学校に相談に行く
新聞の折り込みで募集
待ちより攻めの構えでやってみよう

職員の適正な確保は私の役目


11時からの会議が急遽9時に
「傾聴の会」(入居者と話したり歌を歌ったり)の集まり

お年寄りに寄り添って優しく話しかけている姿と
楽しそうに話しているお年寄りの笑顔が素敵だった


錦苑のケアマネージャーから民生委員としてOさん宅を訪問してほしい連絡
昼の休憩時間に訪問する
施設への入所の方針で話を進め、ケアマネジャーへ報告


午後、相談のため理事長に会い行く

その後、浄化槽の異常を知らせるブザー対応
さらに貯水槽の警報ランプが点灯
来苑者への対応2件と
バタバタと時間ばかりが過ぎた

18時にやっと一息つき、コーヒーを味わうことができた

もっとゆとりをくれ〜







posted by りょうてん at 20:32| 山口 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月02日

アップアップの1日

勤務二日目
昨日より忙しさパワーアップ
アップ、アップの1日

朝礼で昨夜から今朝まで特養の報告
・頻繁に起きる入所者への対応
(自分の母も2時間おきに起きては動き回るようになっていたのを思い出す)
・お茶を飲みやすい容器(ストローもいいかな)
・褥瘡への対処などなど
夜勤の介護士の大変さが伺えた

その後、書類と格闘
午前中200回以上印鑑押しに時間を費やし、右手の指が筋肉疲労
あまりの多さに内容の確認が疎かになりそうな時も
印押しが終わると検食の時間

13時からはデイサービスの花見会の引率
今日はお年寄りと同じ車で出発
昨日は冷たい風が容赦なく吹き付け、花見どころではなかったが、今日は最高の花見日和
公園でお茶を飲みながら桜の花を眺めた
いつまでもお年寄りとお茶を飲んでいたい気分
5C0E4814-2202-4C93-BD47-1A9BD6DD8DA6.jpeg

1A22A6C5-7BFA-4783-B9DB-041839A05DF2.jpeg

桜真っ盛りの今
他の施設の車と何台か出会った

15時から介護相談員と現場の課題について話し合う
職員の資質が課題であると指摘
「よりより施設であるためには、働く人の資質向上が何より必要」
学校と一緒「子供の力を伸ばすので先生」
働く人の資質の向上が喫緊の課題と感じた
でもみんな頑張っているように見えるが?
たった二日で分かるはずもない

アップアップだったが、収穫もあった1日
19時から居住地区の祭りの話し合いがあるため急いで帰宅




posted by りょうてん at 20:49| 山口 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月01日

長〜い1日

美川苑初出勤の今日、長〜い、長〜い1日だった。
分からないことだらけで、所かまわず質問の嵐。
しかし、誰もが嫌な顔一つ見せず、答えてくれたことが、嬉しかった。
周りの人より半分なペースで仕事。
マイペース、マイペース。

職員会議では、60人近くの職員の前で、自分の思いや方針が言えた感じ。
職員の心にどれだけ届いたかは?

デイサービスが花見に行くというので付いて行った。
お年寄りと少し親しくなれた。

午後8時やっと勤務終了。
12時間の勤務は、65歳の身体にこたえた。





posted by りょうてん at 21:44| 山口 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月30日

奥さんの入院

昨日、担当(民生委員)地区内に住まわれている老夫婦の奥さんが入院されたとケアマネージャーから電話。
奥さんに頼りきって生活していたご主人。
今後の生活について相談。

夕方、ケアマネージャーとデイサービスの担当者を交えて対応を協議。
一人での生活が困難であるということから、急遽週3回のデイサービス通所と3日のヘルパー派遣となった。

早速、今日からデイサービス通所。
介護施設の担当者から「朝、来て欲しい」という要望。
出発20分前に自宅訪問するが、まだ寝間着姿のまま。
着替えの手伝いなどして出発まで30分を要した。

明日もデイサービスに行くことになっている。
施設の職員だけで大丈夫だろうか心配。
「明日の朝も行きましょうか」
と介護職員に電話するが、
「明日は自分たちで何とかします」とのこと。

デイサービスの雰囲気に早く馴染んで欲しいと祈るばかり。
その方にとって安らげる居場所になればと願う。

【錦町の桜はまだ5分咲き】
IMG_2838.jpeg



posted by りょうてん at 20:47| 山口 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。